当サイトは一部プロモーションを含みます

退職願・退職届の正しい書き方

更新日:

退職願・退職届の正しい書き方

このページでは、退職願・退職届に記載する内容について説明してみることにしましょう。退職願・退職届には、それぞれ記載が必要な事項がありますので注意が必要です。

退職願・退職届の書き方(サンプル)

「退職願」と「退職届」では、意味合いや内容も異なってきます

「退職願」は文字通り、会社に対して、退職を願い出る書類のことで、退職したいと考えている意思表示のスタートとして提示する書類です。一方、「退職届」は自分の退職の意思を会社に対して通告し、退職の可否を問わない(会社に問わせない)書類です。

「退職願」は会社との話し合いや慰留により、本人が取り下げることが可能ですが、「退職届」は一度受理されると、社員側からは撤回できません。「退職届」は、退職日や引き継ぎ等、会社との調整がすべて終わった後に提出することが多いのですが、最近は、ブラック企業などから一方的に辞める時などにも使われます。

「退職願」と「退職届」では、それぞれ意味合いが異なりますので、誤ったものを出さないように気をつけましょう。

では、「退職願」と「退職届」に記載する内容はどのように描けば良いのでしょうか?
退職願・退職届の一般的な書き方サンプルを作ってみましたのでご覧ください。

退職願・退職届の書き方(サンプル)

退職願・退職届の正しい書き方

退職願・退職届の記載ポイント

退職願・退職届を書く上での表にまとめてみました。

退職願・退職届の記載ポイント

退職理由 自己都合の場合は、「一身上の都合」と書きます。
退職日 退職願には、退職希望日を記載します。退職届には、上司(会社)と調整して決めた退職日を記載します。
文末 退職願には「お願い申し上げます」という形で、願い出る文章とします。退職届には、既に会社と退職が決まっているため「退職いたします」とします。
自分の氏名 宛名より下に所属部署と氏名を記載し、押印します。実印を使う必要はありませんが、シャチハタでの押印は避けましょう。
宛名 会社の代表者宛とします。

手書きで記載する場合は、サイズは一般的にはB5(A4でもいい)で、白の便せん(罫線は無くてもいい)に、黒のボールペンか万年筆で書きます。フリクションなど摩擦で消えるボールペンは、時間の経過により消える可能性が有りますので、絶対に使用しないようにしましょう。

Copyright© 退職代行のことなら「退職代行なび」 , 2024 All Rights Reserved.